M&A用語「株主間協定」とは?
株主間協定とはM&Aをはじめとした取引を行う際「複数の株主間で締結される、特定事項における取り決め」のこと。具体的には対象会社の取締役や監査を選任(解任)したり、今後どのように会社を運営していくか方針を決めたり、株式を売却する際の対応方法を話し合ったりといった内容が多いようです。事前に株主間協定を結んでおくことで、M&A後万が一何らかのトラブルが発生しても改めて承認決議をとる必要がない、というメリットがありますが、基本的に法的拘束力を持たないため、株主間での信頼関係が重要になると言えるでしょう。
この記事のURLをコピーする