話題のM&Aが中小企業のビジネスモデルにピッタリ?!そのワケを検証

目次

近年、ビジネスモデルとしてM&Aがすっかり定着してきました。後継者不足の経営者の間でも話題になっています。とはいえ、まだまだ巷では「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」と聞くと、なんとなく業績不振の会社が買いたたかれて、乗っ取られるようなイメージを持つ方も少なくありません。

今回は、企業の経営戦略に今話題のM&Aが本当に使えるのかどうか、徹底検証していきます。

中小企業庁発行の「2017年版中小企業白書」によれば、日本での事業者の数は、約382万社にのぼります。382万社あるなら、単純計算で382万人の社長が存在するということ。その社長たちに平等に訪れるのが「高齢化」、そしてそれに伴う「後継者問題」です。

2025年までに、経営者が70歳以上になる事業所は245万、そして127万人を超える事業主が後継者未定と回答しました。このままでは2025年までに、127万社が後継者不在のため廃業していく計算になります。

こうなってくると、まず懸念されるのが「雇用問題」です。会社が廃業することにより、従業員の解雇も加速していきます。経済産業省の試算では、2025年までに約650万人が失業して、GDP(国内総生産)が22兆円失われる可能性を示唆しました。これは日本経済にとっての最悪の損失ではないでしょうか。

現代社会では、この経営者の高齢化問題、後継者不在問題を解決すべく、中小企業・個人事業者にも「M&A」での会社売却が増加傾向にあります。

コストパフォーマンスを最大化するノウハウ獲得方法

現代社会にぴったりなビジネススキームである話題のM&Aですが、どんなメリットがあるのかをご紹介していきましょう。

コスト面でのデメリットが少ない

もし廃業を選択してしまった場合、以下のようなことが起こります。

  • 不動産の売却
  • 設備の売却、廃棄
  • 従業員の再就職先の選定
  • 顧客へのあいさつに伴う費用

特に注目しておきたいのが、「設備の売却、廃棄」です。事業を始めたときにかなりの高額を投資した設備も、買い取ってくれる人がいればいいのですが、いなければ廃棄となります。この廃棄をするにも費用が掛かってくるでしょう。しかしながら会社を売却する場合は、投資した設備・機器類が「事業価値」と判断されれば、高額で売却もできます。

また、従業員の雇用も継続することを売却の条件に盛り込むことで、再就職先を探す手間と時間も節約が可能。顧客に関しても、経営者は変わりますが、サービスはそのまま受けることができます。M&Aが話題となっている最大の理由、それは売却側も買い手側も、そして従業員、顧客にもメリットがあるというところです。

ノウハウを継承するリターンが莫大

上記でお話しした「従業員の雇用を継続する」メリットですが、これは特に買い手側にとって大きな利点ではないでしょうか。現在は、空前の「人手不足問題」が勃発し、深刻化が進んでいます。

買い取った事業のノウハウは、かなり大きな事業価値です。しかし、素晴らしいノウハウがあっても使いこなすことができなくては、それを価値とは言えません。ノウハウを使いこなせる優秀な従業員も一緒に手に入れることで、初めて価値が活きてくるでしょう。M&Aの秀逸な特徴は、この「ノウハウと人材が一緒に手に入れられること」でもあります。

ビジネスを大きく展開している事業主ほど、M&Aのビジネススキームを駆使しているのが特徴です。とにかく話題騒然のM&A市場は、売りたいという企業よりも、買いたいという企業に溢れています。空前の売り手市場と言っても過言ではありません。会社売却を考えているなら、今がチャンスでしょう。

M&A専門の仲介会社によって運営・取引の段階から効率化可能

現代のM&Aの特徴として、買い手側の経営者は何度もM&Aを行った経験があります。一方、売却する側の事業主はM&Aの経験がない方がほとんどです。

百戦錬磨の買い手側と、ほぼ初心者の売り手側が直接交渉となると、かなりの格差が出てきても不思議ではありません。ときには希望価格で売却できない場合もあります。また、せっかく買い手が見つかったとしても、契約自体が途中でなくなってしまうこともあるのです。

そうならないためにも、あなたの会社の事業内容を深く理解できる、業界に詳しいM&A専門の仲介会社を見つけることをお勧めします。最近はインターネットで買い手を探してくれる仲介会社も増えてきました。選び方で気をつけたいのは、以下の3つのポイントです。

  • 完全成功報酬制をとっているか
  • まず匿名で買い手を探してくれるか
  • 自身の事業内容を理解できる業界に詳しいスタッフが在籍しているか

このことを重点的にチェックしてみてください。優秀な仲介会社の手を借りることで、運用・取引の手間を省くことができます。

更新日:2020-10-21

この記事のURLをコピーする