NIコンサルティング

引用元HP:NIコンサルティング
http://www.ni-consul.co.jp/
1991年に設立してから25年以上の実績と歴史を持つNIコンサルティング。全国にNIコンサルティング独自の税務会計事務所や金融機関とのネットワークを持っています。
このネットワークを駆使して、M&Aにかかってしまう多額の税金を節約することも可能。M&A後に想定以上の税金により、買収した事業とのシナジー効果を活かせなかったといった事態を避けられます。例えば、買収先の欠損金(赤字)を計上し、利益を圧縮することで、節税というシナジー効果が生まれます。
NIコンサルティングはM&Aだけではなく、経営コンサルティングや経営支援システムなどのサービスを提供。全国に4,000社を超える顧客が存在し、現在でも毎年100社以上のクライアントを増やしているそうです。企業のビジョンを実現するために、成長戦略や事業継承、経営体質の強化などをしっかりとサポートしてくれるのが、選ばれている理由と言えるでしょう。
また譲渡側・譲受側が同意した上で行う友好的M&Aに注力しているようです。中小・中堅企業をメインに製造業、卸売・小売業、サービス業、情報通信業、建設業など幅広いジャンルのM&Aに精通しているため、不要なトラブルを避けてM&Aを完了させることができるでしょう。
NIコンサルティングの
M&Aサービスの特徴
アフターまで見据えて取り組んでくれる
M&Aは事業の再構築・創造を加速させるための手段のひとつです。単に企業・事業の買収や統合すること自体が目的ではありません。NIコンサルティングでは、「可視化経営フレームワーク」や「可視化経営システム」を駆使してM&A後のビジョン・戦略を可視化し、成功をサポート。
これまで別々の企業だったものが、同じ会社やグループ企業として機能するよう、マネジメントの促進に尽力してくれます。
買収・合併ではなくネットワーク・統合へのシフト
NIコンサルティングでは、M&AにはN&Iという考え方がこれからは大切だと考えているようです。
N&Iとは、ネットワーク(Network)と統合(Integration)のこと。近年の流れでも合併や買収だけに留まらず、事業・企業間の提携や経営統合による相乗効果を狙ったM&Aが増加しています。
土地や設備が欲しいのなら買収でも良いのですが、事業を手に入れたいのなら、双方の連携・ネットワーク化が必要です。NIコンサルティングは、M&Aを事業のネットワーク化や統合と考え、柔軟な発想を持って企業を拡大したい企業に向いています。
M&A成約時の成功報酬
M&Aの仲介会社の多くは月額報酬をプランに組み込んでいることが多く、M&Aが成約する前に多額の費用が発生してしまいます。ですがNIコンサルティングでは会社の譲渡や譲受を問わず、相談は無料。申し込み後は着手金として若干お金が発生しますが、基本的にはM&A成約時に成功報酬として料金を支払います。
NIコンサルティングなら、最低限の負担でM&Aを実施できるように図ってくれるでしょう。
NIコンサルティングのM&A事例
NIコンサルティングのM&A事例は公式ホームページに掲載されていませんでした。公式ホームページではM&Aに関するコラムやブログ記事が載っています。M&Aについての知識・情報を積極的に発信しているので、気になる方はそちらをチェックしてみてください。
NIコンサルティングの依頼費用・付帯サービス
着手金
M&A仲介サービスを受ける場合、成約の可不可に拘わらず依頼した時点でかかる料金が「着手金」です。相談だけなら無料のこともありますが、基本的に着手金がかかる会社は契約成立時に売り手、買い手側両方から支払われることになります。
NIコンサルティングでは、最初の相談からアドバイザリー契約を締結する際に、若干の着手金(金額は要お問い合わせ)が必要になります。それ以外はM&A成約時の成功報酬として支払うことになります。
成功報酬
成功報酬は、売り手と買い手の需要が一致してM&A成約となった際に仲介サービス業者へ支払われるお金のこと。
最初に若干の手数料が必要となります。残りはM&A成約時に成功報酬としてNIコンサルティングに支払います。会社の譲渡契約においても同様ですべては成功報酬を基本として支払うことにになります。
成功報酬についての詳細な情報は直接NIコンサルティングに問い合わせてみてください。
最低手数料
最低手数料は、一般的にM&Aの仲介サービス業者へ支払う費用全体のことで、必要最低限かかる金額を指します。
NIコンサルティングでは、M&A成約時に基本手数料を含めて成功報酬を支払うことになります。くわしくは情報は直接NIコンサルティングに問い合わせてみてください。
NIコンサルティングの事業を徹底分析!
独自の経営支援システムが確立しているNIコンサルティング
首都圏や関西圏を中心に、独自の会計事務所ネットワークを築いているNIコンサルティング。さらに日本国内の4000を超える企業に経営コンサルティングや経営支援システムを提供しており、今なおその数は毎年増加しています。
そのスキームを活かし、製造業や卸小売業、サービス業や建設業といったさまざまな業種に対応できる友好的なM&Aを実現できるのもこの会社の大きな魅力のひとつ。マネジメントにおける可視化を促進したサービスも実現しています。
NIコンサルティングの魅力ポイントは?
- 感謝の気持ちを共有できる企業経営者を探すことができる
- 数字や資料を徹底検証することで経済合理性を考える
- オーナー経営者同士が忌憚なく意見交換ができる
創業経営者の事業にかける熱い思いは唯一無二のものです。こればかりは数字や資料だけで判断することができません。そこでNIコンサルティングでは、そんな思いを秘めた経営者を探し出すことが可能です。友好的で円滑なM&A成立を目指したい人はぜひ、NIコンサルティングに相談してみてはいかがでしょうか?
NIコンサルティングのサービス利用の流れ
NIコンサルティングのアドバイザリーサービスは、基本的に以下の流れで進行していきます。
- 相談申込~基本条件の交渉
独自のネットワークを駆使した「N&I」という基本コンセプトを活用して将来的なビジョンを踏まえた相談が可能。さらに自身の会社の事業分析も客観的な視点から実施し、M&A成約後の企業イメージや事業戦略をくわしく立案して提案していきます。その後、相手企業の調査や選定を行ったうえで。株式売却想定金額を算出。マッチングができたら具体的な売買条件についての交渉を進めていきます。 - 基本合意の締結~事業監査(デューディリジェンス)
双方の会社で基本合意が納得した時点で基本合意書を書類にて締結。この合意書では、株式売買金額や買収後の経営者や従業員の処遇といった、考慮するべき買収条件をすべて記載しています。ちなみに、通常、この基本合意書には違約金が発生することはありません。
基本同意の締結が終了したら、今度は譲渡企業の「会計、法務、ビジネス」面での監査を実施します。その企業の規模に準じますが、場合によっては会計や法律関連事務所、もしくは外部の専門家にも加わってもらい監査を行っていきます。 - 最終条件交渉~売買契約の締結
事業監査の結果を受けて、その検討点や協議事項を反映させた売買条件を譲渡先の企業に提出。相互企業の最終的な意思決定を行っていきます。仮に譲渡先が上場企業であった場合、情報開示も踏まえた協議を実施します。そして最終的にこれらの合意に基づいた株式売買契約が締結され、決済が完了することでM&Aが正式に成立します。 - アフターM&A
NIコンサルティング独自の可視化経営手法、可視化経営システムを活用しながら、M&A成約後にも統合後の将来的なビジョンや戦略をサポート。よりコミュニケーションを促進しながら、そして想定したシナジー効果が実現できるかをしっかりと支援していきます。
NIコンサルティングへの問い合わせ方法
NIコンサルティングへの問い合わせ方法は、フリーダイヤルへの電話と公式ホームページのフォーム利用の2種類。フリーダイヤルであれば受付時間は9:00~18:00なので、検討している企業は時間帯に注意が必要です。譲渡や譲受を問わず、初期段階の相談は無料で受けることができるので、まずは気軽に問い合わせてみるとよいでしょう。
またNIコンサルティングは、全国各地でセミナーを開催しています。実際にセミナー会場に足を運び、そうした場を活用して、相談や情報収集を行ってみるのもひとつの手です。
NIコンサルティングの
会社概要
会社名 | 株式会社NIコンサルティング |
---|---|
設立日 | 1991年3月 |
代表 | 長尾 一洋 |
資本金 | 2億1,000万円 |
事業内容 | M&A仲介・アドバイザリー/アフターM&Aコンサルティング/企業ビジョン構築、事業ドメイン設定、戦略立案/可視化経営コンサルティング/孫子兵法《特別》コンサルティング/営業力強化コンサルティング/組織人事診断、教育研修/可視化経営システム(VMS、SFA、CRM、グループウェア等)の開発・販売 |
URL | http://www.ni-consul.co.jp/ |
本社所在地 | 東京都港区港南2-16-1 19F |
お問い合わせ先 | 0120-019-316 03-5781-5525(代) |
NIコンサルティングのセミナー情報
生産性を上げ仕事の質を高める
「フィードフォーワード経営」とは
主催:NIコンサルティング
働き方改革の中で仕事の質を高めていく方法とは
NIコンサルティングは、1991年に設立された実績ある軽軽コンサルティング会社。全国に広がる税理士事務所・金融機関とのネットワークを通じ、M&Aを始めとした様々な経営支援サービスを提供している会社です。
今回、NIコンサルティングが開催するセミナーは、M&A戦略以前のベースとなる「生産性と仕事の質」を上げるフィードフォーワード経営に関して。働き方改革の浸透により労働時間の短縮が進む中、いかにして仕事の質を上げていくか等、経営者が抱える様々な問題に回答を与えるセミナーです。
講師を担当するのはNIコンサルティング代表取締役の長尾氏。孫子の兵法の研究家としても知られる経営コンサルティングのエキスパートです。
生産性を上げ仕事の質を高める
「フィードフォーワード経営」とは
はこんな方におすすめ
働き方対策と生産性との間で
お悩みの経営者
労働時間短縮の潮流の中で生産性を上げるには
労働時間を増やすだけが、生産性を上げる唯一の方法ではありません。今回のセミナーは、働き方対策の一環である労働時間の短縮の潮流において、いかにして今まで通りの、また今まで以上の生産性を上げるかのヒントを得られる貴重な機会。急速な変化を遂げる現代の経済社会において、限られた時間の中で仕事の効率性・生産性を上げることは、勝ち続ける企業経営において不可欠な課題です。
以下、同セミナーで予定している内容の一部となります。
- 「働き方改革」推進のために避けて通れないAI・IT活用
- 「働き方改革」の要諦は時間と場所の制約を超えること
- 労働時間を短縮するだけでなく仕事の「質」を高めよ
- フィードバックからフィードフォーワードへ
- 業績管理・結果管理・行動管理から先考管理へ
- AI やIoTを経営に活かすにはフィードフォーワードが必要
経営者のみならず、営業部門や情報システムの責任者も必聴の内容。参加者全員に、長尾氏が著した『AIに振り回される社長 したたかに使う社長』を進呈します。定員50名のセミナーなので、早めにお申し込みください。
【生産性を上げ仕事の質を高める
「フィードフォーワード経営」とは】
の開催概要
会期 | ・2019年2月21日(木)14:00~16:00 ・2019年3月12日(火)14:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | NIコンサルティング本社セミナールーム |
参加費 | 5,000円(税込)/1名 |
参加対象者 | 経営者、営業部門責任者、管理・企画部門責任者、情報システム責任者 |
定員 | 50名 |
主催 | NIコンサルティング |
事務局 | 株式会社NIコンサルティング セミナー事務局 |
公式HP | ・2月21日 https://www.ni-consul.co.jp/seminar/18_feedforward0221.html ・3月12日 https://www.ni-consul.co.jp/seminar/18_feedforward0312.html |
種類別に見る
M&Aおすすめ企業
M&Aを成功に導く立役者となる仲介会社。ひとくちにM&A仲介会社といっても、相談する企業の事業規模や経営状況によって選び方は変わってきます。ここでは、サービスの違いから「売り手専門アドバイザリー型」「仲介型」「データマッチング型」と分け、それぞれの特徴を紹介。まずは、各型の代表ともいえる3社の早見表から見ていきましょう。
比較項目 |
M&Aネットワークス
公式HP |
日本M&Aセンター
公式HP |
トランビ
公式HP |
---|---|---|---|
サービス形態 | 売り手専門アドバイザリー型 | 仲介型 | データマッチング型 |
サービス範囲 | 相談~統合(PMI)まで | 相談~統合(PMI)まで | 売り手・買い手が直接交渉のため、基本サポートなし ※サポートは有料オプション |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 ※専門家コース有料(初期費用10万円~、月額5万円~) |
企業価値算定 (売却額の見積り) |
無料 | 有料 (成約すれば無料) |
無料 ※専門家コース有料(50万円~) |
着手金 | 無料 | 有料 (要問合せ) |
無料 |
中間報酬 | 無料 | 不明 (要問合せ) |
無料 |
成功報酬 | 譲渡対価より算定 |
対象資産額より算定 |
無料
※専門家コース270万円~ |
公式HP |
![]() https://es-ma-networks.jp/ |
![]() https://www.nihon-ma.co.jp/ |
![]() https://www.tranbi.com/ |